| アルプス・ハイキング(1)----ベルナー・オーバーラント山群 |
| ヨーロッパ・アルプスをハイキングすることは、山を愛する人々にとって1つの夢ではないだろうか。 定年退職した自分自身への慰労のためと、長年支えてくれた妻への感謝のために、2人で出掛けることにした。 今回は気楽な旅にするため、アルパインツアー社に個人旅行の手配を依頼した。 航空券とホテルの予約券と15日間通用のスイス・パス(スイス国鉄が無料、登山電車などが割引)を持って、成田を出発した。 先ずは第1部として、グリンデルワルトをベースに、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山を眺めるベルナー・オーバーラント山群のハイキングをご覧下さい。 (1999年7月) |
|
| クライネシャイデック にてアイガーを背に |
| チューリッヒからグリンデルワルトへ |
| チューリッヒ市内 チューリッヒ湖に面した静かな町並に歴史の厚みと自由な雰囲気が感じ取れる。現在は産業としては金融業が中心という。 |
| スイス国鉄とベルナー・オーバーラント鉄道を乗り継いで、グリンデルワルトへ | 泊ったホテルは駅前 ここから眺めるアイガー北壁は素晴らしい |
| 観光客が溢れるグリンデルワルトにもこんな静かな教会がある |
| ホテルから見るアイガー北壁の残照 |
| ミ ュ ー レ ン |
| ミューレンは野草の咲き乱れる静かな村 |
| アイガー(3970m) メンヒ(4099m) ユングフラウヨッホ ユングフラウ(4158m) |
| ミューレンから眺めるベルナー・オーバーラント三山 |
| クライネシャイデックからユングフラウヨッホへ |
| 登山電車でクライネシャイデックから3458mのヨーロッパの鉄道最高地点ユングフラウヨッホへ | アイガーとメンヒの山中をトンネルで潜る登山電車は1912年の完成というから驚く。 |
| ユングフラウヨッホから見るアルプス最長のアレッチ氷河 |
| フィルスト、バッハゼー、ブスアルプ |
| ゴンドラでフィルストへ | バッハゼー |
| 今年は残雪が多いのかもしれない。ここまで来るハイカーはほとんどいない。 | 雪融けあとには、野生のクロッカスの花 |
| ブスアルプは水と花が豊富 どことなく日本的 |
牛に遠慮しながら帰路に着く |
| カンデルシュテーク |
グリンデルワルトからツェルマットへの途中、カンデルシュテークに立ち寄る |
||
| エッシネンゼー |
| これにてベルナー・オーバーラント山群のハイキングを終わり、次の目的地ヴァリス山群の盟主マッターホルンの麓の村ツェルマットに向かう。 |
|
|
| ホームページの中で検索したい |
|
ホームページの中で道に迷ったら |
|